ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康福祉課 > 八千代市営霊園の概要

本文

八千代市営霊園の概要

ページID:0002811 更新日:2025年10月27日更新 印刷ページ表示

概要

 市営霊園は、緑と自然に囲まれた市北部の田園地帯にあり、「芝生墓地」と「合葬式墓地」の2種類があります。市の木「ツツジ」や市の花「バラ」が植栽され、年間を通して落ち着いた雰囲気で参拝することができます。

市営霊園平面図

開園時間

開園時間:午前8時30分から午後4時30分

※お盆・お彼岸時は開園時間を延長することがあります。

休園日は原則ありません。年間を通じて墓参できます。

墓地の種類

芝生墓地

 芝生墓地は、墓石を建てるタイプの墓地となっており、1,328区画あります。1区画あたり3平方メートル(幅1.2m×奥行2.5m)で、隣との境界線はありません。カロート(コンクリート製の納骨室)を設置しており、焼骨を8体収容可能です。なお、カロート内には雨水等が溜まらないよう排水設備が設けられております。

 なお、墓碑等の設置と撤去に関する費用は利用者負担となります。

芝生墓地芝生墓地 カロート

令和7年11月4日(火曜日)から「芝生墓地」を募集いたします。

詳しくは、「芝生墓地募集状況」をご確認ください。

芝生墓地の利用資格

利用許可予定日時点で次の要件を満たしていることが必要です。

  1. 本市に1年以上居住しており、住民基本台帳に記録されている方
  2. 世帯主であること
  3. 芝生墓地または合葬式墓地の利用権を有していないこと
芝生墓地の墓碑等の規格

墓碑等の規格

区分 基準
墓碑 1基以内 設置場所はカロートの上部とし、高さ60cm以内幅60cm奥行き80cmとします。
香炉 1基以内
花立て 1対まで
墓碑の表示 姓の表示 墓碑に家名を表示する場合は、原則として墓地の利用許可を受けた方の姓とします。
位置の表示

墓碑側面に列番号を彫刻してください。

(例)「Aブロック1列1番」は「A-1-1」と彫刻

設置できないもの 墓誌、塔婆、地蔵尊、外柵、盛土、植栽等

※ 墓碑の形態が設置基準に違反している場合は、直ちに改修をしていただきます。

※ 芝生墓地の利用許可を受けた方は、利用許可日から2年以内に墓碑の設置を行う必要があります。2年以内に墓碑が設置されない場合は利用許可が取消しになることがあります。

芝生墓地の使用料

1区画につき547,000円(消費税込)

※ 分割払いは行っておりません。

※ 納入された使用料については、墓地の返還をする際に条件付きで一部返還を行う場合があります。

芝生墓地の管理料(年間)
管理料
区分 料金
市内の方 5,280円(消費税込)

市内以外の方

6,330円(消費税込)

※ 市内以外の方とは、墓地の利用許可を受けた後に市外へ転出した方をいいます。

※ 管理料は毎年6月末までに支払う必要があります。

※ 管理料の返還はありません。

合葬式墓地

合葬式墓地は、1つの大きなお墓の中に納骨壇(1体用1,084区画,2体用1,588区画)が設置されており、多くの遺骨を埋蔵できる共同の墓地です。市が永年管理するため、墓地の承継に不安がある人や承継者がいない人でも安心して利用できます。また65歳以上の方を対象に生前申し込みも受け付けております。

合葬式墓地棟参拝広場納骨壇

合葬式墓地は随時募集中です。申込方法等の詳細は「合葬式墓地の利用申込」をご確認ください。

合奏式墓地の利用資格

利用許可日時点で次の要件を満たしていることが必要です。

ア.焼骨を所持している人
  1. 本市に1年以上居住しており、住民基本台帳に記録されていること
  2. 芝生墓地の利用権を有していないこと
  3. 納骨する焼骨が下記の「納骨できる焼骨の範囲」であること
イ.生前申込
  1. 本市に1年以上居住しており、住民基本台帳に記録されている人で申請者本人が利用すること
  2. 芝生墓地」の利用権を有していないこと
  3. 申請者の年齢が65歳以上であること
  4. 2体用の合葬式墓地の利用許可を受けようとする場合は、申請者と一緒に納骨する予定の方(または焼骨)が、下記の「納骨できる焼骨の範囲」であること
納骨できる焼骨の範囲

本人と、納骨予定者は下記の関係にあることが必要です。また、申請後の納骨予定者の変更はできません。

  • 本人
  • 配偶者 ※事実上の婚姻関係を含む
  • 血族3親等以内(父母、祖父母、子、孫、曾祖父母、曾孫、兄弟姉妹、おじ、おば、おい、めい)
  • 姻族2親等以内(父母、子、兄弟姉妹、祖父母、孫)
  • 養父、養母、養子

※分骨による利用申し込みはできません。

合葬式墓地の使用料

使用料は下記のとおりです。

  • 1体用 110,000円(消費税込)
  • 2体用 220,000円(消費税込)

※合葬式墓地の使用料は利用許可証交付後、利用許可日における月の最後の平日までにお支払いいただきます。

※毎年の管理料はかかりません。

霊園までのアクセス

車:国道16号線を柏方面に向かい、小池交差点を右折

電車:北総線 小室駅から徒歩25分

利用許可を受けた後の手続き

利用許可を受けた後の各手続きについては「市営霊園の手続案内」をご確認ください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?