本文
精神通院医療(自立支援医療)
精神通院医療
自立支援医療(精神通院医療)制度は、精神の疾患により通院治療を受けている方が、指定の医療機関で保険診療を受けた際に、医療費の一部を公費で負担する制度です。
自己負担額は1割となります。また、疾病の程度や世帯の所得の状況に応じて、自己負担額に上限が設けられます。有効期間は最長1年間です。
対象者
精神疾患のために継続的な通院が必要な方。現在病状が改善していても、状態の維持や再発予防のために通院が必要な方も対象となります。
手続きに必要なもの
申請内容 | |
---|---|
新規申請・再認定申請 | |
<郵送でのお手続きについて>
※申請内容によっては郵送で手続きできる場合もあります。詳しくは障害者支援課までお問い合わせください。郵送にて申請された方には、受付後の控え等を郵送する必要がありますので、返信用封筒にかならず切手を貼付の上同封ください。郵送での手続きには1~2週間程度かかることがあります。
新規申請・再認定申請(有効期間の終了する3か月前から可能)
必要な書類 | 備考 |
申請書(複写式) | 障害者支援課の窓口で受け取ることができます。郵送を希望される場合は、ちば電子申請サービス<外部リンク>から申し込んでください。 |
診断書(精神通院医療用) |
再認定手続きの場合で、以下の(1)から(3)のすべてに該当するときは、診断書の提出が不要になります。※申請は毎年必要です。 (1)受給者証に「医療用(2年目)」・「手帳用(2年目)」・「手帳で新規」のいずれも記入されていないこと。 (2)治療方針に変更がないこと。 (3)現在お持ちの受給者証の有効期間内の申請であること。 ※精神障害者保健福祉手帳用の診断書により、障害者手帳と同時に申請する場合は精神通院医療用の診断書は不要です。 ※精神障害者保健福祉手帳用の診断書により作成した手帳をお持ちの方で、障害者手帳の有効期間が受給者証の有効期限よりも長い場合は診断書を省略出来ることがあります。 |
医療保険の資格情報が確認できるもの |
国民健康保険加入者 :加入者全員 後期高齢者医療加入者 :加入者全員 社会保険加入者 :受診者本人 ※マイナ保険証の施行により保険証の資格確認方法が変わります。詳しくは下記リンクをご覧ください。 |
同意書 |
世帯員の市民税額、医療保険の資格情報等を確認するためのもの ※個人番号(マイナンバー)を使用して所得情報等を照会します。確認できない場合は、課税(非課税)証明書等の提出が必要となる場合があります。 |
個人番号(マイナンバー)のわかるもの | 個人番号、本人確認書類についての詳細は手続きに必要な書類をご覧ください。 |
受給者証 | 現在お持ちの受給者証 |
受診する方の収入を確認する書類 (振込通知書、通帳等) |
市県民税非課税の方のみ必要です。 障害年金、遺族年金、特別児童扶養手当、特別障害者手当等を含めた収入のわかるもの |
生活保護受給中であることの確認できる書類 | 生活保護受給中の方のみ必要です。 |
居住実態が確認できる書類 |
住民票住所地以外の住所にて申請される方のみ必要です。 契約書、重要事項説明書、公共料金のお知らせ(電気・ガス・水道)等の住所が確認できるもの |
精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療(精神通院医療)を同時に申請する場合
自立支援医療(精神通院医療)での必要書類に加え、精神障害者保健福祉手帳の必要書類を提出してください。
※精神障害者保健福祉手帳用の診断書で申請する場合は、精神通院医療用の診断書は不要です。
氏名・住所(市内のお引越し)・医療機関の変更申請
必要な書類 | 備考 |
申請書(複写式) | 障害者支援課の窓口で受け取ることができます。郵送を希望される場合は、ちば電子申請サービス<外部リンク>から申し込んでください。 |
受給者証 | 現在お持ちの受給者証 |
個人番号(マイナンバー)のわかるもの | 個人番号、本人確認書類についての詳細は手続きに必要な書類をご覧ください。 |
居住実態が確認できる書類 |
住民票住所地以外の住所にて申請される方のみ必要です。 契約書、重要事項説明書、公共料金のお知らせ(電気・ガス・水道)等の住所が確認できるもの |
医療保険情報(健康保険証)・所得区分の変更申請
必要な書類 | 備考 |
申請書(複写式) | 障害者支援課の窓口で受け取ることができます。郵送を希望される場合は、ちば電子申請サービス<外部リンク>から申し込んでください。 |
医療保険の資格情報が確認できるもの |
国民健康保険加入者 :加入者全員 後期高齢者医療加入者 :加入者全員 社会保険加入者 :受診者本人 ※マイナ保険証の施行により保険証の資格確認方法が変わります。詳しくは下記リンクをご覧ください。 |
同意書 |
世帯員の市民税額、医療保険の資格情報等を確認するためのもの ※個人番号(マイナンバー)を使用して所得情報等を照会します。確認できない場合は、課税(非課税)証明書等の提出が必要となる場合があります。 |
個人番号(マイナンバー)のわかるもの | 個人番号、本人確認書類についての詳細は手続きに必要な書類をご覧ください。 |
受給者証 | 現在お持ちの受給者証 |
受診する方の収入を確認する書類 (振込通知書、通帳等) |
市県民税非課税の方のみ必要です。 障害年金、遺族年金、特別児童扶養手当、特別障害者手当等を含めた収入のわかるもの |
生活保護受給中であることの確認できる書類 | 生活保護受給中の方のみ必要です。 |
紛失・破損による再交付申請
必要な書類 | 備考 |
再交付申請書(複写式) | 障害者支援課の窓口で受け取ることができます。郵送を希望される場合は、ちば電子申請サービス<外部リンク>から申し込んでください。 |
個人番号(マイナンバー)のわかるもの | 個人番号、本人確認書類についての詳細は手続きに必要な書類をご覧ください。 |
受給者証 | 紛失の場合は不要です |
受給者証の返還
受診の必要がなくなった方、千葉県外または千葉市へ転出された方、お亡くなりになった場合に必要な届出です。
必要な書類 | 備考 |
返還届 [PDFファイル/13KB] | 障害者支援課の窓口で受け取ることもできます。 |
個人番号(マイナンバー)のわかるもの | 個人番号、本人確認書類についての詳細は手続きに必要な書類をご覧ください。 |
受給者証 | 現在お持ちの受給者証 |
千葉県外および千葉市からの転入
必要な書類 | 備考 |
申請書(複写式) | 障害者支援課の窓口で受け取ることができます。郵送を希望される場合は、ちば電子申請サービス<外部リンク>から申し込んでください。 |
医療保険の資格情報が確認できるもの |
国民健康保険加入者 :加入者全員 後期高齢者医療加入者 :加入者全員 社会保険加入者 :受診者本人 ※マイナ保険証の施行により保険証の資格確認方法が変わります。詳しくは下記リンクをご覧ください。 |
同意書 |
世帯員の市民税額、医療保険の資格情報等を確認するためのもの ※個人番号(マイナンバー)を使用して所得情報等を照会します。確認できない場合は、課税(非課税)証明書等の提出が必要となる場合があります。 |
個人番号(マイナンバー)のわかるもの | 個人番号、本人確認書類についての詳細は手続きに必要な書類をご覧ください。 |
受給者証 | 県外および千葉市で交付された受給者証 |
受診する方の収入を確認する書類 (振込通知書、通帳等) |
市県民税非課税の方のみ必要です。 障害年金、遺族年金、特別児童扶養手当、特別障害者手当等を含めた収入のわかるもの |
生活保護受給中であることの確認できる書類 | 生活保護受給中の方のみ必要です。 |
居住実態が確認できる書類 |
住民票住所地以外の住所にて申請される方のみ必要です。 契約書、重要事項説明書、公共料金のお知らせ(電気・ガス・水道)等の住所が確認できるもの |
千葉県内(千葉市を除く)からの転入
必要な書類 | 備考 |
申請書(複写式) | 障害者支援課の窓口で受け取ることができます。郵送を希望される場合は、ちば電子申請サービス<外部リンク>から申し込んでください。 |
医療保険の資格情報が確認できるもの |
国民健康保険加入者 :加入者全員 後期高齢者医療加入者 :加入者全員 社会保険加入者 :受診者本人 ※マイナ保険証の施行により保険証の資格確認方法が変わります。詳しくは下記リンクをご覧ください。 |
同意書 |
世帯員の市民税額、医療保険の資格情報等を確認するためのもの ※個人番号(マイナンバー)を使用して所得情報等を照会します。確認できない場合は、課税(非課税)証明書等の提出が必要となる場合があります。 照会します。確認できない場合は、課税(非課税)証明書等の提出が必要となる場合があります。 |
個人番号(マイナンバー)のわかるもの | 個人番号、本人確認書類についての詳細は手続きに必要な書類をご覧ください。 |
受給者証 | 現在お持ちの受給者証 |
受診する方の収入を確認する書類 (振込通知書、通帳等) |
市県民税非課税の方のみ必要です。 障害年金、遺族年金、特別児童扶養手当、特別障害者手当等を含めた収入のわかるもの |
生活保護受給中であることの確認できる書類 | 生活保護受給中の方のみ必要です。 |
居住実態が確認できる書類 |
住民票住所地以外の住所にて申請される方のみ必要です。 契約書、重要事項説明書、公共料金のお知らせ(電気・ガス・水道)等の住所が確認できるもの |
診断書(自立支援医療(精神通院))の様式
診断書(自立支援医療(精神通院))は以下の3つの方法で取得できます。
(1)千葉県ホームページから取得する。
診断書(自立支援医療)について(千葉県ホームページ)(別ウインドウで開く)<外部リンク>
※千葉県ホームページからダウンロードする際には、千葉県提出用・市町村提出用・医療機関控の3枚1セットで医療機関へ渡してください(A3版でご利用ください。A4版を貼り合わせた場合は左右面への割印を医療機関へ依頼してください。)。コピーして使われる際には、それぞれに医師氏名自署または記名捺印を依頼してください。
(2)八千代市役所2階にある障害者支援課の窓口で受け取る。
(3)ちば電子申請サービス<外部リンク>から郵送を申し込む。