ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 八千代市消防本部 > 消防年報 令和5年版(令和6年6月発行)

本文

消防年報 令和5年版(令和6年6月発行)

ページID:0051511 更新日:2024年7月1日更新 印刷ページ表示

消防年報 令和5年版 一括ダウンロード

消防年報 令和5年版(令和6年6月発行) [PDFファイル/23.13MB]

表紙・はしがき・目次

表紙 [PDFファイル/818KB]

はしがき [PDFファイル/301KB]

目次 [PDFファイル/769KB]

総務

1 八千代市の位置及び地勢

2 八千代市消防の沿革

3 消防概要

 ⑴ 消防組織

 ⑵ 消防本部・消防署の配置及び施設一覧表

 ⑶ 消防本部事務分掌

 ⑷ 消防署事務分掌

 ⑸ 市勢及び消防の推移

4 予算額及び決算額

 ⑴ 市一般会計予算と消防費等

 ⑵ 消防予算と人口・世帯数との比較

5 消防職員

 ⑴ 所属別職員数

 ⑵ 年齢別職員数

 ⑶ 在職年数別職員数

 ⑷ 歴代消防長

6 消防職員教育訓練実施状況

 ⑴ 千葉県消防学校教育

 ⑵ 救急救命東京研修所

 ⑶ 救急救命九州研修所

7 消防音楽隊の状況

 ⑴ 結成

 ⑵ 階級別隊員数

 ⑶ 活動状況

 ⑷ 市民音楽隊員数

 ⑸ 消防音楽隊楽器保有状況

 ⑹ 消防音楽隊広報活動

総務 [PDFファイル/6.19MB]

予防

1 火災予防

 ⑴ 月別建築同意件数

 ⑵ 建築同意件数の推移

 ⑶ 建築物用途別同意件数

 ⑷ 用途別中高層防火対象物数

 ⑸ 消防用設備等設置届受理件数

 ⑹ 危険物施設数

 ⑺ 地区別危険物施設数

 ⑻ 地区別危険物施設数概略図

 ⑼ 危険物施設の許認可申請等受理件数

 ⑽ 危険物施設数の推移

 ⑾ 火災予防条例等届受理件数

 ⑿ 消防訓練届受理件数

 ⒀ 所属別立入検査実施数

2 火災統計

 ⑴ 火災状況

  ・火災件数及び損害額の推移

  ・建物焼損面積の推移

 ⑵ 管理区域・地区別火災件数

 ⑶ 月別火災件数

 ⑷ 原因別火災件数

 ⑸ 曜日別火災件数

 ⑹ 火災件数前年比較

 ⑺ 原因別火災の推移

 ⑻ 出火時刻別火災件数の推移

 ⑼ 全国・千葉県・八千代市の火災件数等の比較

予防 [PDFファイル/6.83MB]

警防

1 消防施設・装備

 ⑴ 消防本部・消防署車両配置状況

 ⑵ 消防用車両一覧表

 ⑶ 新設防火水槽

 ⑷ 新設消火栓

 ⑸ 消防水利の保有数

  ・防火水槽保有数

  ・防火水槽保有数の推移

  ・消火栓保有数

  ・消火栓保有数の推移

警防 [PDFファイル/1.63MB]

指令

1 消防通信

 ⑴ 消防救急指令管制システム構成図

 ⑵ 月別出場指令件数

 ⑶ 月別119番受理状況

 ⑷ 月別気象状況

  ・気温

  ・湿度

  ・降雨量

  ・風速

指令 [PDFファイル/1.04MB]

救急・救助

1 救急統計

 ⑴ 救急活動状況の推移

  ・事故種別出動件数

  ・事故種別搬送人員数

  ・男女別搬送人員数

 ⑵ 事故種別時間別出動件数

 ⑶ 事故種別時間別搬送人員数

 ⑷ 事故種別年齢区分別搬送人員数

 ⑸ 事故種別傷病程度別搬送人員数

 ⑹ 年齢区分別傷病程度別搬送人員数

 ⑺ 事故種別不搬送理由別件数

 ⑻ 現場到着所要時間別出動件数

 ⑼ 収容所要時間別搬送人員数

 ⑽ 医療機関等へ収容するまでの間に救急隊員が行った応急処置数

 ⑾ 不搬送件数のうち救急隊員が行った現場応急処置数

 ⑿ 曜日別月別出動件数

 ⒀ 曜日別月別搬送人員数

 ⒁ 発生場所別搬送人員数

 ⒂ 応急手当普及啓発活動実施状況

2 救助統計

  救助出動件数及び活動状況

救急・救助 [PDFファイル/3.35MB]

消防団

1 消防団概要

 ⑴ 消防団配置図

 ⑵ 消防団組織

 ⑶ 区域別消防団員数

 ⑷ 年齢別消防団員数

 ⑸ 在職年数別消防団員数

 ⑹ 消防団員の報酬等

 ⑺ 分団別消防自動車の配置状況

 ⑻ 分団別水利状況

 ⑼ 分団別施設状況

 ⑽ 消防団活動状況

  ・回数

  ・人員

 ⑾ 歴代消防団長

消防団 [PDFファイル/2.81MB]

裏表紙

裏表紙 [PDFファイル/68KB]

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)