ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 財務部 > 納税課 > 納税課・よくある質問

本文

納税課・よくある質問

ページID:0043458 更新日:2025年4月18日更新 印刷ページ表示

お問い合わせメールを送る前にご確認ください

メールで問い合わせができるようになりましたが、税情報は大切な個人情報です。
なりすましによる個人情報漏えいを防ぐため、メールでの回答はできません。
市役所に来庁するか、電話にてお問い合わせください。
納税課によくある質問をまとめました。メールによる問い合わせの前にご一読ください。

  • 個人情報に関することはお答えできません
  • 窓口や電話が優先されるため、回答が遅くなることがあります
  • 電話の場合は納税課直通電話047-421-6726から連絡します

納税課によくある質問

納付に関すること

納付書の納期限が切れてしまった

納期限が切れた納付書は、コンビニエンスストアでは使えません。
次の方法をお試しいただき、納付できないときは電話で納税課へご連絡ください。

  • 地方税統一コード(eL-QR)を使ってキャッシュレス決済
  • 地方税お支払サイト<外部リンク>での納付
  • 支所・連絡所・市役所で納付
  • 金融機関の窓口で市へ納付可能か確認してもらい納付
納付書をなくした/再交付してほしい

納付書が手元にないときは再交付が必要です。次の方法で納付書を再交付して納付ができます。
 ※メールでは受付しませんのでご注意ください

  • 身分証を持って支所・連絡所・市役所で納付
    ※代理人の場合は委任状が必要です
  • 納税課に電話で再発行を依頼
  • ちば電子申請サービスで納付書再交付<外部リンク>の申請をする
    ちば電子申請サービスの利用者登録<外部リンク>が必要です。
    申請団体:八千代市 「納付書」で検索すると納付書再交付の画面が表示されます。
    ※登録されている住所に納付書を郵送します
納付するのに窓口で手数料がかかると言われた

eL-QRが印字されていない納付書は、金融機関窓口によっては納付に手数料を請求されることがあります。市税の納付書であれば、納税課で再交付することでeL-QRを印字した納付書に差替えることができます。納付書の再交付申請をお願いします。

納付書の再交付申請

ちば電子申請サービスを使って納付書の再交付申請ができるようになりました。
まず、ちば電子申請サービスの利用者登録をしてから納付書再交付<外部リンク>の申請をしてください。個人情報保護のため、登録された住所に納期限だけを変更した納付書を郵送します。金額の変更、送付先の変更は納税課に電話でご連絡ください。

スマホアプリでバーコードが読めない

令和7年3月31日をもって、市税のコンビニバーコードを使ったキャッシュレス決済アプリでの納付は終了しました。同じアプリでeL-QRを読むと納付ができますのでご利用ください。


なお、国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料は今までどおりコンビニバーコードを使ったスマホ決済で納付ができます。

納期限を忘れるのでなんとかしてほしい

納付忘れ対策には次の方法があります。ぜひご利用ください。

  • 口座振替  口座振替は、納期限の当日に登録しておいた口座から自動的に納付を行います。
  • LINEで納期限のお知らせを登録  市公式LINEから、納期限のお知らせを配信しています。登録のしかたは「八千代市公式アカウント」をご確認ください。

地方税お支払サイトに関すること/地方税統一コード(eL-QR)に関すること

地方税統一コード(eL-QR)を読み取れない
「サポートされていない」などと表示される

スマートフォンなどのカメラ機能を使って地方税統一コード(eL-QR)を読み取ることはできません。次の方法で、先にキャッシュレス決済アプリや地方税お支払サイト<外部リンク>を開いてからカメラを起動してください。それでも納付できないときは電話で納税課へご連絡ください。

  • キャッシュレス決済アプリを開き「コード読取」「請求書払い」などを表示してから読み取る
  • 地方税お支払サイト<外部リンク>の「eL-QRでお支払い」を開き、「カメラを起動する」をタップしてから読み取る
eL番号を入力すると「申請が必要です」と表示される

​納付書のeL番号を入力して「申請が必要です」と表示されたときは、別の納付方法で納付するか、電話で納税課へご連絡ください。「申請する」をタップしても納付できるようにはならないため、必ずご連絡くださいますようお願いします。

ペイジー番号を発行してもATMで納付できない

地方税お支払サイト<外部リンク>にはペイジー納付のためにペイジー番号を発行する機能がありますが、八千代市はペイジー収納に対応していないためATMでは使えませんのでご注意ください。ただし、地方税お支払サイト<外部リンク>を使うとインターネットバンキングを使ったペイジー収納が使えます。

納付困難に関すること

納付書の金額が大きすぎて一度に納付できない
分割で納付したい

税情報は大切な個人情報のため、個人情報保護の観点からメールでの回答はできません。
市役所に来庁するか、電話にて納税課にお問い合わせください。納付相談を行います。
なお、納められないからと放置しておくと延滞金が発生したり、滞納処分につながる可能性があります。早めにご相談ください。


【納税相談受付時間】
平日:午前8時30分から午後5時まで
休日納税相談:原則として毎月第4日曜日の午前9時から正午まで

メールで納付相談したい

税情報は大切な個人情報のため、個人情報保護の観点からメールでの回答はできません。市役所に来庁するか、電話にて納税課にお問い合わせください。

納期限が後の納付書から使ってしまった

納期限が古いものではなく、後の日付の納付書から使ってしまったとしても、納付した金額を別の期に移すことや返金はできません。分割で納付中の場合も同じです。納付するときに十分ご注意ください。

もう自分のものではなくなった固定資産の固定資産税は
納付しなければいけないのか

固定資産税は1月1日に八千代市の不動産に登記があった人へ1年分の納税通知書を発送します。売却や譲渡などの理由で、年度の途中に固定資産が自分の名義でなくなったとしても、年度末まで納付をお願いします。

年度の途中で転出したのに
八千代市の市県民税を納付しなければいけないのか

市県民税は1月1日に八千代市に住民登録があった人へ1年分の納税通知書を発送します。転出や死亡などの理由で、年度の途中に八千代市民でなくなったとしても、年度末まで納付をお願いします。

口座振替に関すること

残高不足で口座振替できなかった

口座振替ができなかったときは、納期限の翌月末に再度振替しますので残高の確認をお願いします。なお、軽自動車税は再振替をしません。
振替ができなかったときは、納付書を送付します。

口座振替の口座を変更したい/口座振替をやめたい

新しく口座振替の申し込みをすることで口座の情報を新しい口座に上書きします。1つの通知書番号に登録できる口座は1つのみのため、新旧の口座から同時に振替することはありません。口座振替の申し込み方法は「市税の口座振替の申請方法等について」をご確認ください。

口座振替を停止するときは支所・連絡所または市役所3階納税課で廃止手続をしてください。廃止の確認が取れ次第、納付書を送付します。お急ぎの場合は納税課にご連絡ください。

口座振替が止まった

振替が長期間なかった口座で久しぶりに口座振替を再開しようとしたとき、金融機関によっては安全のため再開できないことがあります。また、振替不能が続く口座は停止することがあります。
固定資産の登記内容が変更となった場合、別人から納付を受けることがないよう口座振替を停止することがあります。
次のケースに該当する場合は、振替口座の確認と変更手続をお願いします。

  • 固定資産の持ち主が変更されたとき
  • 固定資産の共有名義人が一部変更となったとき
  • 口座の名義人が死亡したとき
  • 振替先の口座を解約したとき

督促状・催告書に関すること

納付したのに督促状・催告書が届いた

納期限後に督促状を発送、督促状を発送しても納付がないときは必要に応じて催告書を発送しています。納付データを確認してから発送していますが、納付してから納付データとして確認できるまで最短でも4営業日ほどかかるため、行き違いが発生することがあります。また、納付が遅れると事前に連絡したとしても督促状は発送されることがあります。
内容をご確認のうえ、納付済みだったときは破棄してください。

分割で納付しているのに督促状・催告書が届いた

分割で納付中でも督促状は発送されます。督促状が届いたときは残り金額を確認してください。分割の計画中に督促状で納付してしまうと計画が崩れてしまいます。ご注意ください。

給与天引きで納付していたのに、転職したら督促状が届いた

給与天引きで市県民税を納付する方法を特別徴収と呼び、6月から翌年5月の12回に分けて1年分を納付します。特別徴収で納めていた人が年度の途中で退職して給与天引きができなくなると、自分で納付書を使って納付する普通徴収に切り替わります。


再就職したとき、再就職先では採用した人の前年収入や今年度の税額が分からないため、給与天引き(特別徴収)ができません。再就職した時に再就職先へ市県民税の納付書を提出しなければ、再就職しても年度が終わるまでは普通徴収のままとなり、納期限までに納付がなければ督促状が発送されます。


市県民税の給与天引き(特別徴収)を希望する場合は、必ず再就職先の労務担当へ市県民税の納付書を提出するようにしてください。なお、転職時期や金額など、給与天引きができないこともありますので、再就職先にご確認ください。

還付に関すること

還付の手紙が届いた/還付の手紙の返還期限を過ぎてしまった

税額が変わったり、二重に納付したりと税金が納めすぎとなった場合は還付します。口座振込でお返ししますので同封の振込依頼書に必要事項を記入のうえ納税課にご提出ください。提出期限を過ぎると、還付の時期が遅くなります。早めにご提出ください。
なお、市税や延滞金に未納がある場合は、まずそちらに充当し、それでも納めすぎとなっている分を還付します。

還付の依頼書は郵送でなければならないのか

還付の振込依頼書は支所・連絡所または市役所3階納税課への提出でも受付します。
また、納税義務者本人の口座への還付に限り、ちば電子申請サービスから申請が可能です。届いた通知書を用意して、ちば電子申請サービス「市税過誤納金還付請求及び振込先口座登録<外部リンク>」から申請してください。
※ちば電子申請サービスの利用者登録が必要です。

公金受取口座とは何か
年金の口座に還付してくれないのか

公金受取口座とは、ご自身でマイナポータルから登録する金融機関の口座で、年金受取口座とは異なります。納税課では年金受取口座は分かりませんので、振込先の口座をご記入ください。

還付金詐欺ではないか

市からの通知が心配なときは支所・連絡所または市役所3階納税課にお問い合わせください。還付金があると電話で連絡することはありません。不安な場合はすぐに警察や市役所に連絡を!
STOP!詐欺被害

どこに何を書けばいいか分からない
提出する書類の見本が見たい

還付金詐欺に悪用されないよう、還付金の書類は公開していません。市からの通知が心配な時は支所・連絡所または市役所3階納税課にお問い合わせください。

税務署で確定申告をしたがいつ還付になるのか

確定申告をすると、税務署が申告内容を調査し、内容を確定してから市に通知されます。市では税務署から通知された申告内容を基に税額を計算し、税額を決定した翌月から還付の処理に取り掛かります。
還付の処理では、還付が発生した人に未納はないか、勤務先が立て替えて納付していないか、還付先口座が既に登録されているかなどを1件ずつ調査して進めるため、時間がかかります。順番に処理を進めていますが、数か月かかる場合があります。
個別の内容についてメールでは回答できませんので、電話にてお問い合わせください。

税の証明について

税務証明を発行してほしい

税の証明書は支所・連絡所と市役所3階納税課で受付します。
(1)誰の(2)何年度の(3)何税の(4)何の証明が(5)何通必要なのかを提出先に確認のうえ、顔写真付きの身分証を持って来庁してください。市役所では、提出先で必要な書類や年度は分かりません。
来庁する人以外の証明を申請する場合は、原則として委任状が必要です。
 ※市内在住で住民票が同世帯の親族を除く

詳しくは「税務証明書の種類・申請場所・手数料などについて」をご確認ください。

最新の年度に切り替わるのはいつか

納税通知書が発送されてから、最新の年度の税務証明が発行できるようになります。最新の納税証明書に切り替わる時期は次のとおりです。
提出先で必要な証明を確認のうえ申請してください。

最新の年度への切替時期
税目 時期
市県民税 6月中旬
固定資産税・都市計画税 4月中旬
軽自動車税 5月中旬
軽自動車税の納税証明書を紛失した/車検用の納税証明がほしい

軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)に納付情報をシステムに登録するようになったため、すべての軽自動車は二輪車も含め車検時に納税証明書の添付が原則として必要なくなりました。なお、次のケースに該当する場合は支所・連絡所・市役所3階納税課にて継続車検用の納税証明書を無料で発行しています。郵送による申請は「郵送による税務証明書の申請方法​」をご確認ください。

  • 納付登録して1か月以内(システムに登録されていない)
  • 納付して1か月以内(システムに反映されていない)
  • 過去の軽自動車税に未納がある(今年度分まで完納してから発行)
    ※代理人が納付する場合は委任状が必要です

軽JNKSへの納付情報反映について確認したいときは納税課へお問い合わせください。

臨時運行許可について

仮ナンバーを借りたい/臨時運行許可申請したい

車検が切れた車で公道を走るための臨時運行許可申請(仮ナンバーの貸し出し)は市役所3階納税課で受付しています。
次のものを持って来庁してください。1組750円で申請日または申請日の翌平日から最大で5日間使用できます。詳しくは「自動車臨時運行許可(仮ナンバー)の申請方法・申請場所」にてご確認ください。
なお、仮ナンバーの貸出予約は受け付けていません。

  • 申請者の身分証
  • 車検証(写しでも可)
  • 自賠責保険証の原本(保険期間が有効なもの。貸し出せるのは保険加入日から保険満了日の前日まで)
     ※自賠責保険の加入は自賠責保険証の発行元などにお問い合わせください

申請したルートのみ走行できます。
市で保有する仮ナンバーが全部貸出中の場合は貸出できません。ルート上の自治体であればどこでも申請可能なので、申し訳ありませんが他の自治体で借りてください。

仮ナンバーの返却方法が知りたい

借りた仮ナンバーは、使用目的が終了した日または許可された最終日から5日以内に許可証と一緒に市役所3階納税課へ返却してください。
土日や平日夜などの閉庁時間中は、1階守衛室で返却を受付します。
来庁できないときに限り、郵送などの方法での返却も受付します。借りた仮ナンバーと許可証を一緒に納税課へ送ってください。

継続して仮ナンバーを使いたい

許可日数の中で目的が完了しなかったときは、再度申請が必要です。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?