ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 都市整備部 > 建築指導課 > 建築物防災週間(令和7年度秋季)

本文

建築物防災週間(令和7年度秋季)

ページID:0068628 更新日:2025年8月30日更新 印刷ページ表示

目的

8月30日~9月5日は建築物防災週間(令和7年度秋季)です。建築物防災週間とは、火災、地震、がけ崩れ等による建築物の被害や人的被害を防止し、安心して生活できる空間を確保するために、広く一般の方々を対象として、建築物に関連する防災知識の普及や、防災関係法令・制度の周知徹底を図り、建築物の防災対策の推進に貢献することを目的として、昭和35年以来毎年2回(秋・春)実施しています。災害に備えて建築物の適切な維持管理を行いましょう。

実施期間

令和7年8月30日(土曜日)~令和7年9月5日(金曜日)

実施期間の周知事項

住宅・建築物の耐震診断・耐震改修の促進

市建築指導課のHP住宅耐震診断・建築相談に、耐震化の総合情報サイトとして耐震支援ポータルサイト<外部リンク>を掲載しております。

建築物に附属するブロック塀等の安全対策の推進

ブロック塀等の安全対策について周知啓発のため、窓口にて安全点検のチェックポイントを示したパンフレットを配布します。

ブロック塀の点検のチェックポイント [PDFファイル/137KB]

既存不適格建築物等の安全性確保に向けた対応

直通階段が一つの既存不適格建築物等における火災安全改修を推進のため、窓口にて下記ガイドラインを配布します。

直通階段が一つの建築物等向けの火災安全改修ガイドライン [PDFファイル/408KB]

 

住宅などの窓およびベランダからの子ども転落事故防止

近年、共同住宅の窓やベランダ等から子供が転落し死亡する事故が多く発生しています。これらの転落事故については、ベランダや窓の近くに子どもがよじ登れる物や家具を置かないことや、子どもの手が届かないところに補助錠を付けるなどにより防げる場合があります。

再発防止策等については下記よりご確認ください。

住宅の窓およびベランダからの子どもの転落事故(消費者庁HP)<外部リンク>

子どもの転落事故に注意! - 落ちるまではあっという間です。事前の対策で事故防止を(消費者庁HP)<外部リンク>

用途変更等に係る建築確認手続き違反への対応

平成30 年1月に北海道札幌市の寄宿舎において発生した火災を踏まえて、類似の火災の発生を防止するため、生計困難者等の住まいにおける防火安全対策の助言等について [PDFファイル/316KB]が通知されております。該当する施設の所有者様、管理者様につきましては、内容をご確認願います。ご不明な点等ございましたら建築指導課まで相談ください。

建築物の水災害対策の推進

大雨による災害対策として、令和2年6月に国土交通省より「建築物における電気設備の浸水対策ガイドライン」がとりまとめられましたので周知します。マンション、オフィスビル、病院等の所有者様、管理者様につきましては、内容をご確認願います。
建築物における電気設備の浸水対策について(経済産業省HP)<外部リンク>

屋根の強風対策の推進

近年の台風被害を踏まえて、令和2年12月7日に建築基準法の告示基準(昭和46年建設省告示第109 号)が改正され、「瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」に準拠した「ガイドライン工法」が建築基準法の告示基準に位置付けられることとなりました。屋根の強風対策について周知啓発のため、窓口にて屋根瓦の緊結方法を示したパンフレットを配布します。
瓦屋根の緊結方法について [PDFファイル/4.71MB]

解体工事における危害防止対策の徹底について

解体工事中に建築物が崩壊し通行人を含む死傷事故が発生しています。再発防止のため,建築物および工作物の解体工事現場等における危害防止に関して,下記ガイドラインをご確認し危害防止対策の徹底をお願いします。

建築物の解体工事における外壁の崩落等による公衆災害防止対策に関するガイドライン(国土交通省)<外部リンク>

木造の屋外階段等の適切な維持保全

木造の屋外階段等の防腐措置や支持方法に関する内容の周知、適切な維持管理の促進を図るため、窓口にて木造の屋外階段等の防腐措置等ガイドライン [PDFファイル/3.19MB]を配布します。

建築物および昇降機等 事故の再発防止

エスカレーターは身近にあり利用する機会も多い設備ですが、多くの危険がひそんでいます。近年、転倒・転落や衣類の巻き込まれなどによる死亡事故も発生しています。すべての方が安心してエスカレーターを利用できるよう、安全な利用をお願いします。エスカレーターを安全、快適にご利用いただくために(一般社団法人日本エレベーター協会)<外部リンク>

また、エスカレーターの所有者様、管理者様につきましては、昇降機の適切な維持管理に関する指針(国土交通省)<外部リンク>を確認のうえ、適切な管理、運用をお願いします。

建築物等の事故の概要(国土交通省)<外部リンク>

建物事故予防ナレッジベース(国土交通省国土技術政策総合研究)​<外部リンク>

 

通年での取り組み

通年で下記の防災・安全確保に関する取り組みをおこなっているので、参考にしてください。
1.住宅耐震診断・建築相談(予約制)

2.八千代市木造住宅耐震診断費補助事業のご案内

3.八千代市木造住宅耐震改修費補助事業のご案内

4.八千代市木造住宅リフォーム費補助事業のご案内

5.八千代市危険コンクリートブロック塀等撤去費補助事業のご案内

6.定期報告制

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)