本文
療育手帳
障害者の手帳には、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の3種類があります。このうち、療育手帳についてご案内します。
療育手帳
知的障害者(児)の障害程度を把握し、各種の支援を受けるために必要なものです。障害者相談センター、児童相談所の判定が必要です。
参考資料:新規申請・再判定の流れ(18歳以上) [PDFファイル/253KB]
新規申請・再判定の流れ(18歳未満) [PDFファイル/608KB]
手続き一覧
手続きの内容 |
手続きに必要なもの |
|
新規申請 |
・顔写真(たて4cm×よこ3cm)1枚 ・個人番号の確認に必要な書類一式(※詳細については手続きに必要な書類をご確認ください。) ※18歳未満の方は聞き取りが必要となります。また、18歳以降の方は知的障害者現況調査票など改めて書類が必要となりますので、事前にご連絡ください。 ※千葉市・千葉県外から療育手帳の交付を受けている方が転入された場合は、「申出書 [Wordファイル/20KB]」の提出により判定を省略できることがあります。 |
|
千葉市・千葉県外からの転入 | ||
再判定 |
・顔写真(たて4cm×よこ3cm)1枚 ・個人番号の確認に必要な書類一式(※詳細については手続きに必要な書類をご確認ください。) ※手帳に記載されている再判定時期の3~4か月前(18歳未満は6か月前)までに申請してください。 ※18歳以降の方は知的障害者現況調査票など改めて書類が必要となりますので、事前にご連絡ください。 |
|
再交付 | 紛失・破損 |
・顔写真(たて4cm×よこ3cm)1枚 ・個人番号の確認に必要な書類一式(※詳細については手続きに必要な書類をご確認ください。) |
氏名・住所変更 |
千葉県内での転居 (千葉市を除く)
|
・療育手帳 ・個人番号の確認に必要な書類一式(※詳細については手続きに必要な書類をご確認ください。) |
本人・保護者の氏名や連絡先の変更 | ||
返還 |
・療育手帳 ・個人番号の確認に必要な書類一式(※詳細については手続きに必要な書類をご確認ください。) ※他都道府県(千葉市を含む)へ転出された方は、転出先で、新たに療育手帳の交付申請をしてください。新しい療育手帳が交付された後に、千葉県発行の療育手帳は八千代市障害者支援課にお返しください。 ※手当等を受給している場合には、その失権手続きを八千代市障害者支援課で行ってください。 |
※18歳未満は千葉県中央児童相談所、18歳以上は千葉県中央障害者相談センターで判定を受けることとなります。
※申請書の郵送を希望される場合は、ちば電子申請サービス<外部リンク>から申し込んでください。
※郵送にて申請される場合は,受付後の控え等を郵送する必要がありますので、返信用封筒にかならず切手を貼付の上同封ください。郵送での手続きには1~2週間程度かかることがあります。