ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 八千代市消防本部 > 令和7年度救命講習会の開催について

本文

令和7年度救命講習会の開催について

ページID:0004976 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

 心肺蘇生法の手順が改正されたことに伴い、令和5年度から救命講習会等に関する教材(動画・スライド)をリニューアルしました。

 心肺蘇生法は、特別な資格がなくても行える応急処置です。いざという時、大切な命を救うことができるよう、救命講習会の受講をお願いします。

 また、本市消防本部では、確実な知識と技術を維持して頂くため、2~3年ごとの再受講を推奨しておりますので、過去に受講された方につきましても、受講をお願いします。

申込方法

個人

 電話にて申し込みとなります。受付期間は開催日程を「広報やちよ」等に掲載した日から定員(20名)になり次第終了となります。
 受付は、開催月の1日(土日祝日の場合は翌平日)、8時30分より開始します。
 (開催予定(令和7年度)の※がついている日程は開催前月の1日)
 締切日は開催日の10日前になります。(土日祝日の場合は前日の平日)
 各回5人に満たない場合は、開催中止となりますのでご了承ください。

  • 申込先:電話047-459-7804(警防課直通)平日午前8時30分から午後5時まで

団体

 5人から20人までの申し込みが可能です。日程等を事前に電話で打ち合わせし、開催日1か月前までに「救命講習団体申請書」、開催日3週間前までに「受講者名簿」の提出をお願いします。

個人情報の取り扱いについて
お申し込みの際に取得した個人情報については救命講習会に関する業務にのみ使用し、業務の目的以外の利用及び外部への提供は行いません。
お申込みになる場合、当市の個人情報保護方針に同意されたものとみなします。
>市公式ホームページに関する個人情報の取り扱い

応急手当WEB講習 (eラーニング)

 パソコン、タブレットPC、スマートフォン等をご利用していただき、インターネットにより応急手当の基礎知識を学ぶことができるシステムです。
 総務省消防庁から配信されるe-ラーニングを学習していただくと、当日の受講時間が短縮されます。(受講時間の短縮は、団体での申請を対象としたものになります)

【普通救命講習編】

 胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方など、「心肺蘇生法」について学びます。

 普通救命講習、3時間のうち1時間短縮されます。

 説明+本編27動画(約65分)を視聴し、修了テストに合格(20門中17問以上正解)すると受講証明書が発行されます。

【上級救命講習編】

 「心肺蘇生法」の他、「包帯法」「熱中症への対応」など、その他の応急手当(ファーストエイド)について学びます。

 上級救命講習、8時間のうち2時間短縮されます。

 説明+本編51動画(約110分)を視聴し、修了テストに合格(30問中25問正解以上)すると受講証明書が発行されます。

【受講証明書】
 受講日当日に、発行された「受講証明書」を提出していただくか、印刷環境にない方は、ID番号を控え、デジカメ、スマートフォン等で撮影した画像をご提示ください。なお、「受講証明書」の有効期限は一か月となります。

【WEB講習を受講する際の注意点】
 受講料は一切かかりませんが、視聴に係る通信料は自己負担となります。
 WEB講習は、団体(5名以上20名以下)で普通救命講習(成人)(小児・乳児)、上級救命講習を申し込まれた方が対象で、全員がWEB講習を修了している必要があります。
 ※ なお、団体申請により受講される以外の方についても、学習用教材としてご活用ください。

救命講習の流れ(WEB講習)

応急手当WEB講習(総務省消防庁「応急手当WEB講習」にリンクします)

 

開催予定(令和7年度)


開催月/講習名

普通救命講習

上級救命講習

救命入門コース

応急手当普及員講習

成人

小児・乳児

成人

小児・乳児

4月 20日(日) 27日(日)   参加を希望される方は警防課救急係までお問い合わせください 参加を希望される方は警防課救急係までお問い合わせください
5月

14日(水)(※)

17日(土)(※)

  23日(金)
6月

5日(木)(※)

22日(日)

  8日(日)(※)
7月

9日(水)(※)

19日(土)(※)

24日(木)  
8月

7日(木)(※)

24日(日)

  16日(土)(※)
9月

6日(土)(※)

25日(木)

    9日(火)-11日(木)(※)
10月

8日(水)(※)

30日(木)

26日(日)   参加を希望される方は警防課救急係までお問い合わせください
11月

12日(水)(※)

29日(土)

  23日(日)
12月

3日(水)(※)

21日(日)

  12日(金)(※)
R8/1月

8日(木)(※)

17日(土)(※)

25日(日)  
2月

4日(水)(※)

15日(日)(※)

  21日(土)
3月

5日(木)(※)

21日(土)

   

 受付は、開催月の1日(土日祝日の場合は翌平日)、8時30分より開始します。(※は、開催前月の1日)問い合わせ先は警防課 047-459-7804まで

 都合により、救命講習会の日程が変更もしくは中止になる可能性があります。変更もしくは中止の際はホームページに記載しますのでご確認の程よろしくお願いします。

各種講習内容

講習名 申込区分 公募開催予定 開催時間 内容
普通救命講習1
(成人)
個人
団体
年に23回 9時~12時
  • 成人に対する胸骨圧迫やAEDの取り扱い、窒息解除、ファーストエイド等
  • 修了者には「普通救命講習修了証」を交付
普通救命講習3
(小児・乳児)
個人
団体
年に4回 9時~12時
  • 小児・乳児に対する胸骨圧迫やAEDの取り扱い、窒息解除、ファーストエイド等
  • 修了者には「普通救命講習修了証」を交付
上級救命講習 個人
団体
年に6回 9時~17時
  • 普通救命講習(成人)(小児・乳児)に加え、窒息解除、ファーストエイド、搬送法等
  • 修了者には「上級救命講習修了証」を交付
救命入門コース
(成人)
団体   9時30分~11時
  • 成人に対する心肺蘇生やAEDの取り扱い等
  • 参加者には「救命入門コース参加証」を交付
救命入門コース
(小児・乳児)
団体   9時30分~11時
  • 小児・乳児に対する心肺蘇生やAEDの取り扱い等
  • 参加者には「救命入門コース参加証」を交付
実技講習 団体   9時30分~
11時30分
  • 「救命入門コース」「応急手当WEB講習」を受講した人が対象
  • 心肺蘇生法、AEDの取り扱い等
分割講習

団体

  9時30分~11時
  • 「普通救命講習会」を前期・後期に分割した講習
  • 前期・後期を1ヵ月以内に修了した場合、「普通救命講習修了証」を交付
応急手当普及員
講習
個人        団体

年1回

3日間
(24時間)
  • AED・心肺蘇生法を指導するため必要な基礎医学応急手当の技能および指導要領を学習
  • 修了者には「応急手当普及員認定証」を交付
応急手当普及員
再講習
個人        団体   3時間
  • 応急手当指導技能の維持・向上を図るために指導要領を再学習
  • 受講者には「応急手当普及員認定証」を交付

開催場所

 消防本部3階講堂

【駐車場について】
停められる台数に限りがありますので、なるべく公共交通機関の使用をお願いします。
団体での受講で駐車場を使用の際は、乗合せをお願いします。
駐車場所につきましては、下記の画像をご確認ください。
アクセス方法について(東洋バス)[Excelファイル/30KB]

八千代市消防本部駐車位置

費用

 無料

受講対象者

 八千代市内に在住・在勤・在学の人

 普通救命講習1(成人)、3(小児・乳児)、上級救命講習 概ね12歳から                
 救命入門コース 概ね10歳から
 ※上記、対象年齢以外の方や体力に不安のある方はご相談ください。

持ち物等

  • 筆記用具、タオル等を準備
  • 動きやすい服装(スカート・ハイヒールはご遠慮ください。)

感染対策(マスク着用等)

 引き続き、受講者の安全を考慮し、マスク着用、手指の消毒等にご協力の程、お願いします。

注意事項

 遅刻・欠席する場合は警防課救急係または代表電話へ連絡してください。

  連絡先:(平日) 047-459-7804(警防課救急係)

      (休日) 047-459-2441(代表)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)