本文
スマートフォン決済アプリで市税等の納付ができます
納付書表面のバーコードを1枚ずつスマートフォンで読み取るだけで、24時間365日いつでもどこでも外出せずに、国民健康保険料等の納付ができます。是非ご利用ください。
なお、市税については納付書表面のバーコードを利用したスマートフォン決済アプリは、令和7年3月31日をもって取扱いを終了しました。地方税統一QRコード(eL-QR)やeL番号が印字された納付書は、地方税お支払サイトをご利用ください。地方税お支払サイトからスマートフォン決済アプリを選択すると、案内ページからアプリをダウンロードすることもできます。
詳しくは、市税の納付について地方税お支払いサイトやスマホ決済アプリが利用できますのページをご確認ください。
【市税の納付書イメージ】
利用するに当たっての注意事項
- 一度納付した納付書は決済確認後、すぐに破棄するなどして、再度納付しないようご注意ください。
- 領収書は発行されません。領収書が必要な方は、市役所・支所や金融機関等の窓口、コンビニエンスストアで現金で納付してください。納付可能な窓口については、納付書裏面をご確認ください。詳しくは、市税の納付方法・納付場所・納期限についてをご確認ください。
- 納付状況については、アプリや金融機関の納付履歴、納税証明書でご確認ください。
- 納付後、直ぐに納税証明書が必要な方はスマートフォン決済を利用せず、市役所・支所や金融機関等の窓口、コンビニエンスストアで現金で納付して領収書をご持参の上、市役所・支所の窓口へお越しください。
- 納期限を過ぎたもの、納付書1枚の金額が30万円を超えるもの、バーコードの印字が無いもの、バーコードが汚損や破損で読み取れないものは利用できません。納付書の再発行は各担当課へご連絡ください。
なお、市税の納付書は「ちば電子申請サービス」を利用して再発行することができます。詳しくは、電子申請サービスについてのページをご確認ください。 - スマートフォン決済で納付が完了すると、納付後の取り消しはできません。
- 重複の納付があった場合は市から還付(充当)の処理を行いますので、各担当課にご連絡ください。
- 市役所・支所、金融機関等やコンビニエンスストアの窓口で、スマートフォン決済による支払いはできません。納付書のバーコードをスマートフォンアプリ内で読み取る決済方法となります。
- アプリ利用時の通信費は、お客様負担となります。
対象税目等
対象税目等 | アプリの支払内容確認画面における表示内容 | 担当課 |
---|---|---|
国民健康保険料(※1) | 八千代市 料 | 国保年金課 |
後期高齢者医療保険料(※2) | ||
介護保険料(※3) | 長寿支援課 |
- 市税については納付書表面のバーコードを利用したスマートフォン決済アプリは、令和7年3月31日をもって取扱いを終了しました。
※1 国民健康保険料の詳しい納付場所等については、国民健康保険料のページをご確認ください。
※2 後期高齢者医療保険料の詳しい納付場所等については、高齢者医療の保険料のページをご確認ください。
※3 介護保険料の詳しい納付場所等については、保険料の納め方のページをご確認ください。
利用できるスマートフォン決済アプリ
※クリックするとページ内の各利用方法に画面遷移します。
必要なもの
- カメラ機能の付いたインターネットを利用できるスマートフォン又はタブレット端末
(パソコン、フィーチャーフォン(ガラケー)は利用できません。) - スマートフォン決済アプリ
- バーコードが印字された八千代市の納付書
利用方法
「PayPay請求書/税」を利用する場合
- アプリをダウンロードし、納付額をチャージします。
- アプリのホーム画面にある「請求書/税金」をタップします。
- 「請求書を読み取る」をタップして、納付書に記載されたバーコードを読み取ります。
- 支払い金額を確認して「支払う」をタップします。
詳しい利用方法、ポイントに関することについては、PayPayのサイトにてご確認ください。
→ 公共料金がPayPay残高で支払い可能に! - キャッシュレス決済のPayPay<外部リンク>
「d払い 請求書払い」を利用する場合
- アプリをダウンロードし、納付額をチャージします。
- アプリのホーム画面にある「請求書払い」をタップします。
- 注意を確認し、「請求書を読み取る」をタップします。
- 納付書に記載されたバーコードを読み取ります。
- 支払金額を確認して「支払う」をタップします。
詳しい利用方法、ポイントに関することについては、d払いのサイトにてご確認ください。
→ d払い - dポイントがたまる!かんたん、便利なスマホ決済<外部リンク>
「J-Coin請求書払い」を利用する場合
- アプリをダウンロードし、納付額をチャージします。
- アプリのホーム画面にある「請求書払い」をタップします。
- 納付書に記載されたバーコードを読み取ります。
- 支払金額を確認して「支払う」をタップします。
詳しい利用方法、ポイントに関することについては、J-Coinのサイトにてご確認ください。
→ J-Coin Pay - スマホでかんたん銀行の送金・決済アプリ<外部リンク>
「au PAY(請求書支払い)」を利用する場合
- アプリをダウンロードし、納付額をチャージします。
- アプリのホーム画面にある「請求書払い」をタップします。
- 納付書に記載されたバーコードを読み取ります。
- 支払金額を確認して「確定」をタップします。
詳しい利用方法、ポイントに関することについては、au PAYのサイトにてご確認ください。
→ au PAY(コード支払い)<外部リンク>
「楽天銀行コンビニ支払いサービス」を利用する場合
- アプリをダウンロードし、ログインします。
- 「支払う」タブから「楽天銀行コンビニ支払(アプリで払込票支払)」をタップします。
- アプリからカメラを起動して、納付書に記載されたバーコードを読み取ります。
- 支払金額を確認して暗証番号を入力します。
詳しい利用方法、ポイントに関することについては、楽天銀行のサイトにてご確認ください。
→ 楽天銀行コンビニ支払サービス(アプリで払込票支払)<外部リンク>
「モバイルレジ」を利用する場合
モバイルバンキングとクレジットカード、いずれの方法も使えます。口座振替の申し込みはできません。
モバイルレジで、モバイルバンキングを利用する場合
- モバイルレジアプリをダウンロードし起動の上、「撮影開始」を選択します。
- 起動したカメラで納付書のバーコードを読み込みます。
- モバイルバンキングを選択し、内容を確認する。
- 内容を確認したら、支払いを完了する。
詳しい利用方法は、モバイルレジ(NTTデータ)のサイトにてご確認ください。
→ モバイルレジ<外部リンク>
モバイルレジで、クレジットカードを利用する場合
- モバイルレジアプリをダウンロードし起動の上、「撮影開始」を選択します。
- 起動したカメラで納付書のバーコードを読み込みます。
- クレジットカードを選択し、内容を確認する。
- 内容を確認したら、クレジットカード情報を入力し、支払いを完了する。
詳しい利用方法は、モバイルレジ(NTTデータ)のサイトにてご確認ください。
→ モバイルレジ<外部リンク>
利用できるクレジットカード
VISA、Mastercard、JCB、American Express(アメックス)、Diners Club(ダイナース)
納付によるクレジットカードへのポイント付与の有無は、クレジットカード会社によって異なります。詳細については、各クレジットカード発行会社にお問い合わせください。
クレジットカード決済手数料
以下のとおり、納付額に加え、納付額に応じた手数料(消費税込み)が上乗せになります。この手数料は利用者がクレジットカード会社に対して支払う決済手数料です。八千代市の収入になるものではありません。
クレジットカード決済手数料一覧
納付額(上限30万円) | 決済手数料 |
---|---|
5,000円まで | 27円 |
5,001円から10,000円まで | 82円 |
10,001円から20,000円まで | 165円 |
20,001円から30,000円まで | 275円 |
30,001円から40,000円まで | 385円 |
40,001円から50,000円まで | 495円 |
以降10,000円増えるごとに | 110円ずつ加算 |
※プリペイドカード、デビットカードなど、クレジットカード発行会社の都合によっては、利用できないこともあります。
※重複納付等で還付(充当)する市税が発生した場合でも、決済手数料はお返しできません。
口座振替で納付している場合
口座振替を利用している人は、納付書が送付されません。スマートフォン決済アプリによる納付を希望される場合は、納付書を送付しますので各担当課までご連絡ください。また、口座振替を解約する場合は、申込先の金融機関か各担当課または支所・連絡所へ廃止届を提出してください。(楽天銀行の場合は、金融機関窓口がありませんので、各担当課または支所・連絡所へご提出ください。)
納付書の再発行について
- 納期限を過ぎたもの、納付書1枚の金額が30万円を超えるもの、バーコードの印字が無いもの、バーコードが汚損や破損で読み取れないものは利用できません。納付書を再発行して郵送しますので、各担当課へご連絡ください。全期前納の納付書の再発行はできません。
なお、市税の納付書は「ちば電子申請サービス」を利用して再発行することができます。詳しくは、電子申請サービスについてのページをご確認ください。 - 市役所・支所、金融機関等やコンビニエンスストアの窓口で、スマートフォン決済による支払いはできません。納付書のバーコードをスマートフォンアプリ内で読み取る決済方法となります。
メールで問い合わせる前によくある質問をご一読ください