本文
長寿支援課(介護保険)トップページ
概要
介護保険は、高齢者の暮らしを社会みんなで支えるしくみです。40歳以上の人は、介護保険に加入し、決められた保険料を納めています。その保険料や税金を財源とすることで、介護が必要な人は、費用の一部を負担するだけで、さまざまな介護保険サービスを受けられます。介護保険は、介護が必要になっても高齢者が地域で安心して暮らしていけることを目指すとともに、いつまでも自立した生活を送れるよう支援します。介護保険サービスを利用するには、要介護認定の申請が必要です。65歳以上の人は、第1号被保険者、40歳から64歳の人で医療保険に加入している人は、第2号被保険者となります。第1号被保険者と第2号被保険者では、保険料の納め方や要介護認定の方法が異なります。
申請・届出様式
資格・徴収班から(047-421-6733)
届出が必要な場合
65歳以上の人は、次のような場合は14日以内に届出が必要です。
- 他の市区町村から転入または他の市区町村に転出するとき
- 八千代市内で住所が変わったとき
- 世帯や氏名が変わったとき
- 被保険者が死亡したとき
- 介護保険適用除外施設に入所・退所したとき
介護保険料関連
認定班から(047-421-6736)
介護・困りごとなどの相談・総合事業対象者認定・介護認定申請手続き
下記のページでは,介護保険に関すること,費用や介護に必要な手続きをわかりやすく解説しています。
まずは,こちらを見て,介護に関する情報の確認をお願いいたします。
・介護と介護保険の総合ナビ(ハートページナビ八千代市版)<外部リンク>
【お悩みの事例】
・介護サービスについて知りたい
・介護保険を利用して被保険者の困りごとを解決できるかどうかわからない
・介護認定を受けるべきかどうか、自身・家族で判断できない
※介護保険は介護認定がない方は、原則利用できません。現状、健常者の場合は、将来のために申請しても希望の認定がされないことがあります。
また、認定結果が低く判定され、利用中のサービスに影響が出る場合は、再度、介護認定の申請ができます。ただし、結果については保証できません。
上記のようなお悩みの対応について,ご自身またはご家族で解決できない場合は,お住いの地域包括支援センターへ相談してください。
※同センターへの意見等・管理については、福祉総合相談課地域包括ケア推進班 (Tel:047-421-6738)
介護サービスを利用が必要になったら
介護認定申請について,認定までに,非常に時間を要しますので,比較的軽度で下記のサービスのみを希望する場合は,こちらの手続きをお勧めします。
サービスの内容について,お住いの地域包括支援センターへお問い合わせください。
・市の指定を受けた事業所が実施する訪問型サービス(ホームヘルプ)
・市の指定を受けた事業所が実施する通所型サービス(デイサービス)
・送迎付きで週に1回介護予防施設等に3か月通いセルフマネジメントを学ぶ通所型短期集中予防サービス(やちよ元気あっぷ90)
・高齢者等外出支援タクシー券(市民税が非課税の方のみ)
・その他のサービス(福祉有償運送など)
上記以外の介護サービスが必要な場合:介護認定申請手続き
<介護認定を受けていない人>※認定期間の失効を含む
<既に介護認定済の人>(介護保険証の「要介護状態区分等」に記載がある方)
要介護度を見直すためには、再度、要介護認定の申請が必要です。※担当のケアマネージャーがいる場合は、まず相談してから申請してください。
介護認定をお持ちで介護施設・ケアマネージャーを探すには
介護サービスを利用するためには,原則としてケアマネージャーが必要です。
ケアマネージャーは下記のページで空き状況を検索し,電話で連絡してください。
・ケアマネージャーを検索するためのページ<外部リンク>
※ご自身で探すことが難しい場合は,地域包括支援センターへご相談ください。
【施設の空き状況について】
市では,下記の5種類の空き状況について情報を公開しています。 |
---|
介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム) |
地域密着型介護老人福祉施設(地域に密着した小規模特別養護老人ホーム) |
介護老人保健施設 (リハビリを中心とした入所施設) |
特定施設入居者生活介護 (介護サービス付有料老人ホーム等) |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) |
下記のページから上記に対する空きの状況を確認できます(更新はおおむね月1回程度)
・「八千代市介護事業者情報検索システム」<外部リンク>(トップページ)
・施設の空き情報を検索するページ<外部リンク>
※連絡時に既に埋まっている可能性があります。実際の空き状況については施設に電話でお問い合わせください。
【その他】
・介護と介護保険の総合ナビ(ハートページナビ八千代市版)<外部リンク>
・千葉県介護サービス情報公表システムのページ<外部リンク>
・福祉サービス評価情報<外部リンク>(利用中または利用を検討しているサービス事業所の評価を確認できます)
負担軽減制度
認定班から(047-421-6736)
資格・徴収班から(047-421-6733)
給付・指導班(給付関連)から(047-421-6734)
- 高額介護サービス費、高額医療合算介護サービス費
- 介護保険負担限度額認定
- 交通事故等によって介護サービスを受けるには
- 利用者負担額の減免、社会福祉法人等による利用者負担額軽減制度(施設サービスの利用)
生きがいサービス班から(047-421-6737)
介護事業者向け
給付・指導班(指導関連)(047-421-6735)
【ケアプランデータ連携システム導入に係るアンケート】(法人単位で回答願います)
二次元コードでアクセスできない場合は,パソコンからアクセスしご回答をお願いいたします。
・ページを進むと「利用者登録せずに申し込む方はこちら」をクリック→「同意する」をクリック
・事業所別アンケート様式(回答必須)のエクセルファイルをダウンロードしてファイルを作成してください。
・アンケートに回答し,最後にフォームに作成したエクセルファイルを添付してください。
・ケアプランデータ連携システム導入に係るアンケート(事業者回答用)<外部リンク>
・事業所別アンケート [Excelファイル/15KB](こちらを添付して送信してください)
※記載例は削除してください。
ケアプランデータ連携システムの導入して事務効率をアップ!(全事業所対象)※重要
ケアプランデータ連携システムは,ケアプラン等を今までFax等でやり取りしていたものを,データでスムーズに共有できるシステムです。時間を気にすることなくオンラインでのデータのやりとりを実現するためには,事業所が一斉にシステムの導入を行う必要があります。現在,ライセンス料の無料キャンペーンを行っております。介護ソフトとの連携方法については,お使いのソフトウェアベンダーにお問い合わせください。厚生労働省より,普及啓発に関する通知がありましたので早めの準備をお願いいたします。
・地域におけるデータ連携促進モデルの手引き [PDFファイル/21.65MB]
・ケアプランデータ連携システムの利用料(21,000円)1年間フリーパスキャンペーンが始まりました(厚生労働省のページ)
介護事業者向け情報サイトの登録・利用(指定を受けた事業所・関連のある事業所は必ず登録してください)
市では随時、事業者向けの情報発信を行っております。本市の指定がある場合は、市からの介護事業者への情報を受け取れなくなるため必ず登録してください。
介護事業所の申請・届出関連
以下の申請・届出は「ちば電子申請」にて受け付けしております。
【サービス別ページ】
【届出等】
その他の指導に係る届出・申請等(郵送不可)
令和7年度からは,下記の届出について,郵送での提出は不可とします。郵送されたものは不受理となりますのでご注意ください。
各様式はいずれも下記のページからそれぞれダウンロードできます。
他市の様式使用は厳禁です。
<事業者事故報告>
介護サービスの提供により事故が発生した場合は、利用者の保険者および事業所を設置している市区町村への報告が義務付けられています。
・介護保険事業者事故(発生・経過)報告書<外部リンク>(電子申請のページ)
<特別養護老人ホーム入所待機者調査票>
管内介護保険被保険者で特別養護老人ホームに入所申し込み中で、入所待機となっている被保険者の報告が必要です。
・特別養護老人ホーム 入所待機者調査票<外部リンク>(電子申請のページ)
<自己評価>
事業所すべての職員が参加し、提供するサービス内容について振り返りを行い、個々の従業者の問題意識を向上させ、事業所全体の質の向上につなげていくことを目指すものです。
※受付期間が限られています。ケア倶楽部の案内をお待ちください。
・自己評価シート<外部リンク>(電子申請のページ)※受付期間は,市でケア倶楽部より案内をいたします。それ以外での提出は受け付けできません。
施設整備事業者(募集・結果)
※こちらに掲載されていない場合は整備事業者の募集および予定等はありませんのでご了承ください。
公平性の観点から、事業者からのお問い合わせがあっても、今後の募集時期および内容等の見込みを含め、一切お答えしておりません。
<過去の掲載記事>
負担軽減制度
給付・指導班(給付関連)から(047-421-6734)
介護認定資料
認定班から(047-421-6736)
- 介護認定資料(介護認定調査票・主治医意見書)の入手方法
- ※本人・家族等を含む、一般の方は入手できません。事業所でケアプラン作成することを目的として入手できるものです。